ThinkPad i 1800 (2632-I1J)にWindows 2000 Professionalをインストールする方法 1

■Windows 2000を入れる

Windows 2000を入れる前にBIOSを最新にしておいてください。最新のバージョンは、1.13です。最新のバージョンでないと正常にインストールできない可能性があります。そう言うことを言っている人がいるので、一応念のためです。

1.ThinkPad i 1800の電源ボタンを押して、しばらくして左下に「Press F1 for IBM BIOS setup」などと表示されたら、F1を押す。するとBIOSに入る。

2.BIOS画面が出たら、CD-RWのドライブにWindows 2000のCDを入れる。

3.F10→YESでBIOSを抜けて、起動を開始する。

4.数秒後に画面上に「Press any key to boot from CD」などの表示が出る。そうしたら、適当なキーをどれか押す。例えばEnterとか。

5.後は、画面の指示に従って操作すれば、Windows 2000は入る。普通、以下の様にやる。

    1.Windows 2000を修復ではなく、新規にインストールするので、ESCキーを押す。

    2.キーボードは日本語なので、「半角/全角」キーを押す。

    3.既存のパーティション(区画)は、全部、削除する。Dを押して、次の画面が出たら、Lを押す。

    4.新しくできた領域にパーティションを作成する。それにはCを押す。

    5.その後、そのパーティションにWindows 2000をインストールする。そこを反転表示させて、と言うか、すでに反転しているので、そのまま、Enterを押す。

    6.フォーマットの方式とその実行を要求してくるので、NTFSを選択して、フォーマットを開始する。40GBなら約20分でフォーマット完了。

       *FAT32ではなく、ファイル破損の可能性がちょっとだけ少ないNTFSを選択した方がよい。とはいえ、あくまでちょっとだけ可能性が低いだけですので・・・。

    7.自動で第一段階のファイルのコピーが始まる。ファイルのコピーは、10分もすれば完了する。

    8.後は、画面の指示に従って、Windows 2000のCDのプロダクトキーや使用者の名前、コンピューター名、パスワード、場所(国)とキーボード、市外局番、電話回線の種類(トーンかパルスか)などを2回に分けて聞いてくるので、その都度入力する。

       *名前はイニシャル、コンピューター名は機種名、パスワードはなし(空欄のままにする)、場所とキーボードはそのまま変更なしで次に進む。電話回線はパルス。

         **パスワードを入れたい人は、入れましょう。自分以外の人も使うパソコンなら、パスワードを入れた方がいいでしょう。

          ***イニシャルではなく、自分の名前をそのまま入れてもいいですね。私は嫌ですが・・・。ちなみに、たぶん日本語でも入ると思います。日本語では入れたことがないので知りませんが・・・。

           ****ダイヤルするとピポピポ音を出す電話回線はトーンです。それ以外はパルス。

6.全部終わると、「Windows 2000の紹介」と言う窓が出る。左下の「スタートアップ時にこの画面を表示」のチェックをはずして、「終了」を押す。そうすると二度と出ません。もし見たいときは、「プログラム>アクセサリー>システムツール>はじめに」で出すことができます。毎回出ると邪魔なので、この際、消しておきましょう。WINNTと言うディレクトリーの下にあるwelcome.exeを直接開いて実行しても出ます。

7.エクスプローラーを開けて、ツール>フォルダオプション>表示で・・・
   1.「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックマークを入れる。
   2.「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックマークをはずす。
   3.「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない(推奨)」のチェックマークをはずす。

  *大切なファイルを消してしまうとまずいので、パソコンがあまりわからない人は、これはやめておいた方がいいかもしれません。
    しかし、それでも拡張子ぐらいは表示した方がいいような気がします。

   **マイクロソフトに言いたいのですが、文末に「。」ぐらいつけてください。日本語の正書法を知らないのでしょうか?

    ***きっと社員はみんな平安時代の人なのでしょうね(笑)。

8.CドライブのルートにDATAのディレクトリーを作る。

   *マイクロソフトにスレーブ接続している方には必要ありません。マイドキュメントとかご利用下さい。

     **DATAよりも上に来るディレクトリーを作るソフトは嫌いです。私はインストールしません。

9.DATAのディレクトリーを左クリックで指定して、次に「表示」で「詳細」を選択する。次にツール>フォルダオプション>表示の上のところにある「現在のフォルダ設定を使用」で全部詳細表示に変える。

10.マイコンピューターをクリックして、「表示」で「大きいアイコン」を選択する。同様に、コントロールパネルをクリックして、「表示」で「大きいアイコン」を選択する。

   *自分の好みばかりですみません。

これでWindows自体のインストールは完了です。でもドライバーがないと音も出ません。次はドライバーを入れましょう。次のページへ

参考までにCDだけを使う場合はこちらです。


ところで、Service Packですが、Service Pack 4を入れると、エラーが出まくり、ブルースクリーン出まくりで不安定になります。やめておいた方がいいみたいです。他のパソコンは知らないですが、ThinkPad i 1800 2632-I1Jはそうなります。