■工場出荷時の状態をCDやDVDにバックアップする方法

1.「プログラム>ThinkVantage」でRescue and Recoveryを起動する。

2.「システムのバックアップ」の中の「ハードディスクのバックアップ」を左クリックする。または、窓の上のメニューの中の「バックアップ」の中の「ハードディスクのバックアップ」を左クリックします。

3.「バックアップの作成」という窓が出る。「バックアップをCD-R/DVDに作成」にチェックマークを入れて、「OK」を押す。

4.「現在、システムのバックアップ中です。処理中は電源をオフにしないでください。」という言葉の書かれた窓が出る。約10分間処理が行われて、その間、画面には何も出ない。

5.「ChooseCD」という題名の窓が出て、「以下の使用可能な記録デバイスのリストから選択してください。」という窓が出る。何もつけていなければ、一つしか出ません。「D: (HL-DT-ST DVDRAM GSA-4083N 1.00)」が出ます。「OK」を押します。

6.何もディスクが入っていなければ、「情報」という題名の窓で「このドライブにブランクディスクがあるか確認してください」と言ってくるので、ドライブを開け、CD−Rを入れる。ところで、ドライブにディスクが入っていても、同じことを言ってくるかもしれないです。12でそんな感じなので・・・。

7.「CDドライブ (D:)」という題名の窓が出る。「キャンセル」を押す。

8.「情報」という題名の窓の「OK」を押す。

9.「ファイルをディスクへ移動」という題名の窓が出て、作業の状態が棒グラフで表示される。約5分で完了。

10.ディスクがドライブから出てきて、「ディスクに'Boot Disc'というラベルを貼ってください」というメッセージの窓が出る。ディスクを取り出して、「Boot Disc」と書く。ついでに、日付と「ThinkPad T60」と「Rescue and Recovery」と書く。

11.DVD-Rのディスクをドライブに入れる。すると、「CDドライブ (D:)」という題名の窓が出る。「キャンセル」を押す。そして、「ディスクに'Boot Disc'というラベルを貼ってください」というメッセージの窓の「OK」を押す。

12.「情報」という題名の窓で「このドライブにブランクディスクがあるか確認してください」と言ってくるので、「OK」を押す。棒グラフのところに緑色の棒が出てきます。この段階は25分ぐらいかかります。

 *余談: ThinkPadを買う理由には、IBMのブランドと製品の質のよさの二点があるので、IBMのブランドがなくなったこれからは、製品の質を今まで以上の高さにして、「Lenovoになっても、ThinkPadはすごい」ということをみんなに認めてもらわなければ、誰も買わないでしょうね。

13.「ファイルをディスクへ移動」という題名の窓が出て、作業の状態が棒グラフで表示される。約10分で終了。1:11開始 1:21終了

14.ディスクがドライブから出てきて、「情報」という題名の窓で、「ディスクにラベルを貼ってください。'Final C'」と言ってきます。ディスクを取り出し、「ThinkPad T60 Final C Rescue and Recovery」と書きます。作成年月日も書いておきます。書き終わったら、「OK」を押します。

15.「Rescue and Recover」という題名の窓で、「Rescue and Recoveryは正常にハードディスクのバックアップを作成しました。」と言ってきます。「OK」を押します。最初の窓だけになるので、その窓の「閉じる」を押します。これで全部終了です。